絵本紹介『わらうほし』『じゅんびはいいかい』、書籍紹介『青い鳥の本』『黒い鳥の本』
【2017年4月・入荷情報!】
こんにちは!littlebooksです。
久しぶりの入荷お知らせです。
■『わらうほし』『じゅんびはいいかい』
■『わらうほし』『じゅんびはいいかい』
荒井良二さんのコーナーから。
『わらうほし』は
ちいさな笑顔からはじまる絵本。
朝が来ただけで、笑う山。
目を覚ましただけで、笑う森。
おやすみなさいと言うだけで、笑い
おはようと言うだけで、笑う。
こんなふうに
ちいさな笑顔が集まることが
地球を「わらうほし」に
するのかもしれませんね。
日々のちいさな笑顔を忘れないために
そばに置いておきたくなる一冊です。

■『じゅんびはいいかい』
「そろそろじゅんびはいいかい?」
「いいよう!いいよう!いいですよう!」
にぎやかに描かれる絵と
繰り返されるこの言葉。
見ていると
なぜか、じんわり。
泣きそうになってきます。
勢いがあって
春のあたらしさがあって
本の帯にあるように
「春の訪れを鮮やかに描いた
新生活のスタートにふさわしい絵本」。
でも、それだけじゃなくて。
うまく言葉にできませんが
絵本全体が
すべてを肯定する空気感
つつまれるような安心感に
溢れています。
この春いちばんの
おすすめの絵本です。
■『青い鳥の本』『黒い鳥の本』
「ビブリオマンシー」という言葉。
お聞きになったこと、ありますでしょうか?
日本語に直すと「書物占い」。
無作為にページを開き
目に飛び込んでくる言葉を
メッセージとして受け取るもの。

古くは4~5世紀ごろから
聖書で行われていた
シンクロ二シティに基づく
神託の一種です。
おみくじやカードを引くのも
同じ原理ですね。
『青い鳥の本』は
目の前の状況を照らすヒントに。
開いたところに
幸運のキーワードが見つかります。
『黒い鳥の本』は
明るさや正しさに疲れた心に。
心の中の一番暗く
湿った場所をしずかに見つめます。
そこにあるのは
アドバイスではなく「対話」。
著者は占星術エッセーなどで
知られる石井ゆかりさん。
どちらの本もお守りになりそうです。
『わらうほし』は
ちいさな笑顔からはじまる絵本。
朝が来ただけで、笑う山。
目を覚ましただけで、笑う森。
おやすみなさいと言うだけで、笑い
おはようと言うだけで、笑う。
こんなふうに
ちいさな笑顔が集まることが
地球を「わらうほし」に
するのかもしれませんね。
日々のちいさな笑顔を忘れないために
そばに置いておきたくなる一冊です。

■『じゅんびはいいかい』
「そろそろじゅんびはいいかい?」
「いいよう!いいよう!いいですよう!」
にぎやかに描かれる絵と
繰り返されるこの言葉。
見ていると
なぜか、じんわり。
泣きそうになってきます。
勢いがあって
春のあたらしさがあって
本の帯にあるように
「春の訪れを鮮やかに描いた
新生活のスタートにふさわしい絵本」。
でも、それだけじゃなくて。
うまく言葉にできませんが
絵本全体が
すべてを肯定する空気感
つつまれるような安心感に
溢れています。
この春いちばんの
おすすめの絵本です。
■『青い鳥の本』『黒い鳥の本』
「ビブリオマンシー」という言葉。
お聞きになったこと、ありますでしょうか?
日本語に直すと「書物占い」。
無作為にページを開き
目に飛び込んでくる言葉を
メッセージとして受け取るもの。

古くは4~5世紀ごろから
聖書で行われていた
シンクロ二シティに基づく
神託の一種です。
おみくじやカードを引くのも
同じ原理ですね。
『青い鳥の本』は
目の前の状況を照らすヒントに。
開いたところに
幸運のキーワードが見つかります。
『黒い鳥の本』は
明るさや正しさに疲れた心に。
心の中の一番暗く
湿った場所をしずかに見つめます。
そこにあるのは
アドバイスではなく「対話」。
著者は占星術エッセーなどで
知られる石井ゆかりさん。
どちらの本もお守りになりそうです。
コメント
コメントを投稿