絵本の紹介『やきそばばんばん』『だって・・学校の巻』『わたしのすきなもの』
【2018年5月・読み聞かせにおすすめ後編】
降る雨が落ち着きをくれる
気持ちのいい日ですね。
降る雨が落ち着きをくれる
気持ちのいい日ですね。
ちいさな書店littlebooksです。
今日は読み聞かせにおすすめの
絵本情報後編をお届けします。

■『やきそばばんばん』
ページをめくると
見開きいっぱいに登場する
おいしそうな焼きそばは
匂いがしてきそうなほど
リアルに描かれていて
空腹時に見ると思わず
よだれが出そうになるほど!
ストーリーはこの絶品焼きそばが
できるまでの過程なのですが
あらあら!まさか!ええ!!の連続と
予想を鮮やかに裏切られる展開に
引き込まれます。
テンポよく繰り返される言葉が心地よく
ダイナミックな構図に描かれた繊細な絵が
なんともおしゃれです。
作者はご夫婦ユニットのはらぺこねがねさん。
食べることが大好きで
「食べ物と人」をテーマに
活動をされているそうです。
好き!という気持ちで描いた絵は
やっぱり魅力たっぷりですね。
■『だって・・学校の巻』
カバー折り返しに書かれた一文は
「ぼくやわたしが
「だって・・・」っていうのは
いいわけなんかじゃなくて
ちゃんとした理由があるんだよ」。
ストーリーは
「どうして~なの?」の問いかけに
子どもの返答が描かれるというもの。
登場人物の設定としての
質問者はおそらく大人で
回答者は小学生の子どもと思われます。
(タイトルに学校の巻とあるので、たぶん)
「だって・・なんだもん」の内容は
フィクションとしてユーモアいっぱいに
描かれていますが
大人にとって荒唐無稽と感じるその理由は
案外子どもにとってリアルな世界だったり
すると思うのです。
もしかしたらその発言は
言い訳と思われかねないリスクを払いのけ
意を決して放たれたものなのもかも
しれません!
私事ですが私は高校生くらいまで
特定のあるものが食べられませんでした。
理由はその食べ物から「あるもの」を
連想してしまうから。
例えばそれは、
ラーメン、スパゲッティ ⇒ ゴム
なす漬 ⇒ かぶと虫、うなぎ ⇒ タイヤ
といったもの。。(笑)
それは当時のわたしにとって
本当にリアルでした!
かつて子どもだった私たち。
時には子どもの「だって・・」に
ゆっくり耳を傾けたいですね。

■『わたしのすきなもの』
好きなことをしているときや
好きなものに囲まれていると
うれしくてしあわせを感じます。
わたしたちは自分の
好きなものについて語るとき
おもわず笑顔になります。
こんなふうに
気持ちが明るく軽く、
ふわっと、ぱあーっと
広がっていくように感じるとき
わたしたちのエネルギーは拡大し
体も心も元気になります。
一方、気持ちがきゅっと縮こまって
固く小さく収縮するように感じるときは
何となく元気が出なかったり
どよ~んとしたりして
エネルギーも縮小するのだそうです。
年齢を重ねても変わらない「好きなもの」。
昔はそうでもなかったけれど
今の自分が「好きなもの」や「好きなこと」
「なんとなく惹かれるもの」。
それらは、自分を元気にしてくれて
エネルギーを増幅拡大してくれるものに
違いありません♡
何を幸せと感じるか、
何を心地よいと感じるかは
人それぞれ違います。
自分の「心地いいアンテナ」をだいじに
毎日を心地よく気持ちよく
過ごしていきたいですね!

今日は読み聞かせにおすすめの
絵本情報後編をお届けします。

■『やきそばばんばん』
ページをめくると
見開きいっぱいに登場する
おいしそうな焼きそばは
匂いがしてきそうなほど
リアルに描かれていて
空腹時に見ると思わず
よだれが出そうになるほど!
ストーリーはこの絶品焼きそばが
できるまでの過程なのですが
あらあら!まさか!ええ!!の連続と
予想を鮮やかに裏切られる展開に
引き込まれます。
テンポよく繰り返される言葉が心地よく
ダイナミックな構図に描かれた繊細な絵が
なんともおしゃれです。
作者はご夫婦ユニットのはらぺこねがねさん。
食べることが大好きで
「食べ物と人」をテーマに
活動をされているそうです。
好き!という気持ちで描いた絵は
やっぱり魅力たっぷりですね。
■『だって・・学校の巻』
カバー折り返しに書かれた一文は
「ぼくやわたしが
「だって・・・」っていうのは
いいわけなんかじゃなくて
ちゃんとした理由があるんだよ」。
ストーリーは
「どうして~なの?」の問いかけに
子どもの返答が描かれるというもの。
登場人物の設定としての
質問者はおそらく大人で
回答者は小学生の子どもと思われます。
(タイトルに学校の巻とあるので、たぶん)
「だって・・なんだもん」の内容は
フィクションとしてユーモアいっぱいに
描かれていますが
大人にとって荒唐無稽と感じるその理由は
案外子どもにとってリアルな世界だったり
すると思うのです。
もしかしたらその発言は
言い訳と思われかねないリスクを払いのけ
意を決して放たれたものなのもかも
しれません!
私事ですが私は高校生くらいまで
特定のあるものが食べられませんでした。
理由はその食べ物から「あるもの」を
連想してしまうから。
例えばそれは、
ラーメン、スパゲッティ ⇒ ゴム
なす漬 ⇒ かぶと虫、うなぎ ⇒ タイヤ
といったもの。。(笑)
それは当時のわたしにとって
本当にリアルでした!
かつて子どもだった私たち。
時には子どもの「だって・・」に
ゆっくり耳を傾けたいですね。

■『わたしのすきなもの』
好きなことをしているときや
好きなものに囲まれていると
うれしくてしあわせを感じます。
わたしたちは自分の
好きなものについて語るとき
おもわず笑顔になります。
こんなふうに
気持ちが明るく軽く、
ふわっと、ぱあーっと
広がっていくように感じるとき
わたしたちのエネルギーは拡大し
体も心も元気になります。
一方、気持ちがきゅっと縮こまって
固く小さく収縮するように感じるときは
何となく元気が出なかったり
どよ~んとしたりして
エネルギーも縮小するのだそうです。
年齢を重ねても変わらない「好きなもの」。
昔はそうでもなかったけれど
今の自分が「好きなもの」や「好きなこと」
「なんとなく惹かれるもの」。
それらは、自分を元気にしてくれて
エネルギーを増幅拡大してくれるものに
違いありません♡
何を幸せと感じるか、
何を心地よいと感じるかは
人それぞれ違います。
自分の「心地いいアンテナ」をだいじに
毎日を心地よく気持ちよく
過ごしていきたいですね!

コメント
コメントを投稿