『ひとのこころとからだ ・いのちを呼びさますもの』『自分を休ませる練習』『わたしと霊性』『毎日っていいな』

こんにちは!littlebooksです。 秋が深まって 庭の木々の葉が 日々少しづつ 色を変えていきます。 これからの季節から 雪が降るまでの 自然たちのグラデーションが 今からとても楽しみです。 今日は新入荷本のご紹介を。 私もまだパラパラ読みで じっくり読んでいないのですが いずれの本も 今のわたしたちの 「心の滋養」になること間違いなしの 気配が漂います。 紹介文から ぴたり、と くるような本がありましたら うれしくおもいます。 ◆『ひとのこころとからだ いのちを呼びさますもの』 真っ赤な表紙に金色の文字と模様。 血液を思い起こさせるような 新鮮な赤さに思わず どきりとします。 医師、稲葉敏郎さんが語る 医療と芸術の接点からの 「いのち」のおはなしです。 目次は下記の通り。 序章 すぐれた芸術は医療である 第一章 体と心の構造 第二章 心のはたらき 第三章 医療と芸術 >現代は外向きの社会的な自分と 「いのち」を司る内なる自分とが 分断されている時代 >内側に広がる自分と 繋がることができたら 自分以外の人とも しっかり繋がることができる >自分自身の 内と外とが重なり合う 自由な地を守ってきたのは 芸術の世界であり 医療にもそういった役割が あるのではないか。 わたしたちの 尊くいとおしく 神秘的で現実的で 素晴らしくかけがえのない 「いのち」について あらためて 気づきをくれる 一冊です。 ◆『自分を休ませる練習 』 本にまかれた帯には 自分が疲れていることに 気づいてますか? というメッセージ。 医師、東京大学名誉教授 矢作直樹さんの著作です。 短く読みやすい文章に まとめのような言葉が書かれます。 >「早い」ことが良いとは限らない。 「先送り」にしたほうが良いこともある。 >信頼していれば 期待外れでも恨むことはない。 >無理をする、頑張りすぎる。 そんな生活は変える。 >「時間がなくて行けない」 言い訳を...